教育や子育ての現場において様々な困難に直面している子どもたち(発達障害、不登校、いじめ、引きこもり、虐待、非行、問題行動など)に対して、どう支援すればよいのか、現在の支援方法でよいのかなどの疑問解決について一助になればと思い「ほっとけん」を立ち上げました。
たとえば・・・
・この方法でいいんだろうか。
・他にもっといい支援があるんじゃないか。
・なぜか思うような結果が出ない。どうしてうまくいかないのか。
こういった悩みや疑問をお持ちの先生方に対して、以下の事柄について公正中立な立場から意見を出し合います。
・理解の仕方(今の状態の説明をしていただいて何が原因なのか判断します)
・支援について(具体的な支援方法について提案させていただきます)
この会では、より良い支援の提案をすること目的とし、個人や現在行っている支援方法への批判や中傷、圧力をかけることではありません。これらの趣旨に賛同できる方の参加をお待ちしています。
勉強会に参加して I.M様より 月に一回の学習会。私にとって、とても貴重な時間です。 参加者のそれぞれが悩んでいることを出し合う中で、子どもたちが持っている特性、その特性を踏まえての子どもたちへのベストな関わり方、子どもたちを理解するための視点や方法などについて学習しています。 佐伯先生からは具体的な事例をあげながら、わかりやすくアドバイスをいただくことができ、勉強会に集う皆さんからも多面的なものの見方や考え方、実践例を聞くことができて、とても充実した時間を過ごさせていただいています。 勉強会で得たことを、自分の実践に生かしていきたいと思います。 |
勉強会に参加して T様より 具体的な実例を元に対応策をお伺い出来ることが、実行に移しやすく大変参考になります。 自分の考えだけでなく、皆さんの意見をお伺い出来ることで、毎回新しい発見があります。 色々なことを考えるきっかけも頂いています。 今後も参考にさせて頂き、対応の自身の引き出しを増やしていければと思います。 |
前回までの活動は………こちら(^。^)! | ||||
開催日 | ・・・お電話ください | |||
開催場所 | 舟入公民館 | |||
会 費 | 200円 | |||
対 象 | 教師または臨床心理士の方など | |||
入会申し込み・お問い合わせは〜
こころでは、発達の問題・不登校・集団不適応・いじめ・家庭内暴力・引きこもり・対人関係の問題の解決や自立的な生活をサポートしています。
カウンセリング・ソーシャルスキルトレーニング・言葉、生活学習サポート、必要に応じて他機関との調整や連携をしています。その他各種講習会なども行っています。