<問題の見方>

 

不登校、ひきこもり、家庭内暴力、適応不全状態の原因は、性格の偏り、判断力の問題、ストレス、トラウマ、負の環境の持続などです。また時間を要して発現してきているので短期間で改善できる性質のものではないのです。
木を見て森を見ずということわざがありますが、まさに問題に注視すればするほど対症療法的に問題を消去、減弱させることに意識がいきやすくなり、背景や原因などの理解に意識がいきにくくなる傾向が出てきます。その結果、ミスマッチした支援を行うことになることは、よく見られるのです。「今の時代に生きる」ところで説明したように問題を注視して解決を急ぐことで問題を否定的に見てしまって当事者の心情理解が進みにくくなり、これらが負の影響として付け加わることで事態が深刻さが増していきます。そうするとさらに解決や軽減に意識が行き、負のスパイラルにはまってしまうのです。
問題の見方を不登校を例に挙げて説明すると、登校させるためにどうするかを意識すれば、叱責すべきか、そうでないのか? やさしくすべきか、そばにいてやるべきか、勉強をさせるべきか、登校する気になるまで待つべきか、どの程度の集団参加させるべきか、できないか?に意識と関心が高まり、根拠が曖昧な状態で迷いながら選択をするケースによく遭遇します。
しかしそう簡単に決められるほど簡単な性質の事ではないのです。
同じ長期欠席状況であっても、個々の事情が違うのでアプローチは事情に応じたものとなります。それは当事者の心情に寄り添いつつ、家庭環境、不安の強さ、学習に対する意欲、対人スキルの状態、集団に入ることへの何が抵抗になっているかなどをつかんだ上で、登校させることに限定されず現時点で必要な無理のない目標を主体的に立てて実行できるように働きかけます。さらに実行してみて目標の持続性がどうかのフィードバックを行いつつ調整をして、その人にベストマッチする目標と支援を見つけていくのでかなり細かく見ていくことが必要なのです。
これらのことを考慮せず登校させることだけを意識した働きかけは、リスクが高くなるのです。ですから問題の性質やその原因、影響など広く見ていくことが必要なのです。
周囲や本人の正確な事態認識は、適切な目標と支援を導き出し、苦しい状況下にあっても徐々に好転していきます。
不適応や挫折したからこその好転変化には本人の成長や学びが多いものです。